ウッドブリース外断熱

ホーム>外断熱について>内断熱と外断熱

内断熱と外断熱のしくみ

構造のしくみを知って快適な暮らしへ。

内断熱(充填断熱)とは

柱・グラスウールなどの断熱材を、柱や筋交いの間などに施工する方法です。

低コストであることが最も大きなメリットです。

造体の隙間に断熱材を充填し外部の熱を伝わりにくくする工法です。

構造体に隙間なく充填しなければ、その性能が活気できず、

ヒートブリッジ現象をおこしてしまいますので、施工者との十分な素材選びが大切です。

 

外断熱(外張断熱)とは

建物の外側をすっぽりと断熱材で覆ってしまう工法です。

構造体の外側外装材のすぐ内側に有効な断熱層をつくることで、

日射や放射冷却の影響が受けにくくする工法です。

熱損失が少ないため、構造材をそのまま仕上げとすることが可能です。

コスト的には多少高価でも、気密性能の高さや快適さでは非常に高い満足度を実現します。

また健康に過ごせる住宅として高く評価されています。

 

 

外断熱のしくみ

内断熱のメリットとデメリット

内断熱(充填断熱)

柱と柱の間に断熱材を挟み込む一般的な工法。

メリット

低コストで殆どの断熱材が使用できます。

デメリット

内断熱の構造は外気の影響を受けやすいので室内を快適な温度にするのに

エネルギーを必要とします。

十分な換気をしないとエアコンなどによる温度差が大きくなるため

内部が結露(カビ)の原因となります。

(材料によってはそれを解消できるものも増えており、十分な素材選びが大切です。)

外断熱のメリットとデメリット

外断熱(外張断熱)

建物の外側から断熱材を貼付ける欧米では一般的な工法。

メリット

断熱の構造は外気の影響を受けにくくするのでエアコンに過度に頼らず

室内を快適な温度にするのに少ないエネルギーで済みます。

特殊な素材なため、結露(カビ)や建物が腐る心配がありません。

健康的なライフ・スタイルに導きます。

デメリット

高コストで工務店によっては対応ができない場合がある。
化学素材でエコ評価が低く、比較的燃焼しやすく有害なものが多いので

素材選びには注意が必要です。

長時間使用していない空間の場合、エアコンなどの空調で適温にする場合に構造体にも熱が伝わるため、快適な温室になるまで時間がかかります。


内断熱モデル

外断熱モデル

内断熱モデル

外断熱モデル

内断熱サーモグラフ 外断熱サーモグラフ

 

外断熱は躯体が室温と同調するので熱橋があっても

冷めにくく、結露しにくくなります。

 

冬の温度分布(同じ建物での観測)

内断熱モデル

外断熱モデル

内断熱モデル

 

 暖房の効きは早いが保温性に乏しい。

 

外断熱モデル

 建物(RC)の熱容量は大きく、一度暖まった温度は

 冷めにくく、小さなエネルギーで快適な温熱環境を

 保つことが出来ます。

 

施工前のシミュレーション

施工後の実測値

施工前

 定常熱湿気同時移動解析プログラム
 WUFI Plus Ver.2.5.4.0

 日本パッシブハウスセンター
 無断熱(京都市過去平均最寒期)

 

 暖冷室内温度差リスクが深刻

施工後

 断熱材EPS3号(2015年最寒期)

 妻壁75mm

 ベランダ50mm

 共用廊下40mm

 

室温は15℃以上で安定

 

場所:西京極大門ハイツ

専有面積:57㎡ リビング東向

 

 室温16℃以下

 高齢者に関しては呼吸器疾患や心血管疾患などの大きな健康リスク

 

 室温10℃以下

 心臓発作、脳卒中などの心血管疾患による冬季の死亡率が50%上昇

 

2015年最寒期の実測値から、外断熱を施すことで

外断熱をする前の最寒期シミュレーションと比較して、次のことが証明出来ます。

 

① 外断熱を施すことで、冬期のサニタリー部の室温は外気温に対して

  10〜15℃上昇して室温は15℃以上で安定しています。

 

② 外断熱を施すことで、室内の保温と室温のバリアフリー化が進んだ。